農業・漁業の現場で「たべもの」作りに真摯に向き合う生産者を紹介し、そのこだわりを通して「食」の今を見つめ直す番組「産地発!たべもの一直線」(放送:NHK総合 朝6:15~)。次の回(平成22年12月19日(日))で、豊後高田市香々地名産「岬ガザミ」が紹介されます!
ガザミとは、大型のワタリガニのこと。大分県では、豊後高田市香々地町では「岬ガザミ」、宇佐市では「豊幸ガニ」というブランド名で人気を博しています。
塩茹でやガン汁にして食べると、その濃厚な旨みが口いっぱいに広がります。
ガン汁とは、大分県北部に伝わる郷土料理です。
詳しくはこちらのホームページをごらんください。 食・味・人 おおいた逸品
(岬ガザミと大分かぼす)
当サイトの「美力の人」に取り上げられている松原正隆氏が、現地での撮影はもちろんのこと、NHK本局でのスタジオ収録でも、「岬ガザミ」の魅力をPR☆
◎ガザミ 美力の人
放送は、
NHK総合 2010年12月19日(日) 朝6時15分から
です。
ぜひご覧ください!
この記事に関連する「おおいた県産品」
ハモ
豊前海や別府湾で漁獲され、夏が旬の魚である。獰猛な性格とは裏腹に身は美しく味も上品であるが、全身に小骨が多いため、骨切してから調理する必要がある。骨切されたハモの身は美しく、味だけでなく調理人の職人技も楽しませてくれる。県下では中津市がハモ...
養殖ヒラメ・かぼすヒラメ
かぼすヒラメとは? 養殖ヒラメ生産量日本一の大分県が自信を持ってお届けする 「かぼすヒラメ」。エサに生産量日本一のカボスを使用した新しいおおいたブランドの特選ヒラメです。 カボスと養殖ヒラメという、大分自慢のふたつの素材のハーモニーによって...
マコガレイ
マコガレイは、主に瀬戸内海域で漁獲され、白く透きとおる身が美しく、美味。全国的に有名な「城下かれい」は暘谷城下の海底から真水が湧く海域に生息するマコガレイのこと。泥臭くなく、肉厚で、江戸時代のころから、将軍への献上品として珍重されていた。...