
クロメ
水産

県下では主に大分市佐賀関で1月から5月に収穫され、地元では「クロメ」と呼ばれて親しまれている。クロメにはカルシウムや鉄分、ヨウ素、食物繊維等が含まれている。丸めて刻み、ご飯にかけたり、味噌汁にして食すのが一般的で、磯の香りが感じられる食材である。
大分の県産品「クロメ」に関連する記事
「クロメ」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる

イサキ
イサキは豊後水道で主に一本釣りで漁獲され、一尾一尾丁寧に取り扱われている。旬は春から夏にかけてであり、身は上品で刺身や塩焼きにして食べられる。...

養殖ドジョウ
どじょうの養殖は、全国的に水田養殖が主流でしたが、安全かつ高品質などじょうを安定供給するため、大分県では、平成14年に全国で初めて、コンクリート水槽で泥を敷かず、ふ化から出荷までを一貫して行う「無泥養殖」を開発しました。そのため泥臭さや農薬...

コウイカ
コウイカは甲烏賊と書き、甲は俗にフネと呼ばれる、舟形の石灰質の甲羅を持つことからこの字が当てられている。別名スミイカ、マイカ、ハリイカとも言われる。大分県の水揚げは全国2位(H16農林水産統計より)。黒潮に乗って南から産卵のため沿岸地域に上...