
クロメ
水産

県下では主に大分市佐賀関で1月から5月に収穫され、地元では「クロメ」と呼ばれて親しまれている。クロメにはカルシウムや鉄分、ヨウ素、食物繊維等が含まれている。丸めて刻み、ご飯にかけたり、味噌汁にして食すのが一般的で、磯の香りが感じられる食材である。
大分の県産品「クロメ」に関連する記事
「クロメ」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる

マアジ・マサバ
豊後水道の恵みで育ったアアジ、マサバは身が引き締まり、ほどよく脂がまわり、おいしさが引き立つ。まき網で漁獲されたマアジ、マサバは、漁獲後にちょうちん篭と呼ばれる巾着状の網で活かしたまま、港近くまで運ばれ、1日以上畜養して休ませた後に海水氷で...

養殖ブリ・かぼすブリ
大分県名産の「かぼす」を餌に混ぜて育てた「かぼすブリ」。その特徴は「さっぱり」「香りよく」「血合い(赤身の部分)が鮮やか」3拍子そろった旨さ。気品のあるさっぱりとした脂はいくらでも食べられると大好評です。大分県農林水産研究指導センター水産研...

ヒオウギガイ
佐伯市蒲江で養殖され、形は殻、身ともにホタテによく似ているが、なんといっても特徴は殻が赤、紫、黄色と色鮮やかなことである。貝柱はホタテと比べると小ぶりだが、甘みはホタテに勝るともいわれる。 炭火焼や刺身などにして食べられ、濃厚な旨味とともに...