
クロメ
水産

県下では主に大分市佐賀関で1月から5月に収穫され、地元では「クロメ」と呼ばれて親しまれている。クロメにはカルシウムや鉄分、ヨウ素、食物繊維等が含まれている。丸めて刻み、ご飯にかけたり、味噌汁にして食すのが一般的で、磯の香りが感じられる食材である。
大分の県産品「クロメ」に関連する記事
「クロメ」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる

マコガレイ
マコガレイは、主に瀬戸内海域で漁獲され、白く透きとおる身が美しく、美味。全国的に有名な「城下かれい」は暘谷城下の海底から真水が湧く海域に生息するマコガレイのこと。泥臭くなく、肉厚で、江戸時代のころから、将軍への献上品として珍重されていた。...

ハモ
豊前海や別府湾で漁獲され、夏が旬の魚である。獰猛な性格とは裏腹に身は美しく味も上品であるが、全身に小骨が多いため、骨切してから調理する必要がある。骨切されたハモの身は美しく、味だけでなく調理人の職人技も楽しませてくれる。県下では中津市がハモ...

養殖スッポン
大分のスッポンは大正の美食家、木下謙二郎氏の著書「美味求真」で比類なき味として紹介され、全国に知られた。甥にあたる木下郁知事(第2代)の指示で安心院町(現宇佐市)に内水面漁業試験場(現内水面研究所)が設けられ、養殖研究に取り組んだ結果、温泉...