クロメ
水産
県下では主に大分市佐賀関で1月から5月に収穫され、地元では「クロメ」と呼ばれて親しまれている。クロメにはカルシウムや鉄分、ヨウ素、食物繊維等が含まれている。丸めて刻み、ご飯にかけたり、味噌汁にして食すのが一般的で、磯の香りが感じられる食材である。
大分の県産品「クロメ」に関連する記事
「クロメ」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる
マアジ・マサバ
豊後水道の恵みで育ったアアジ、マサバは身が引き締まり、ほどよく脂がまわり、おいしさが引き立つ。まき網で漁獲されたマアジ、マサバは、漁獲後にちょうちん篭と呼ばれる巾着状の網で活かしたまま、港近くまで運ばれ、1日以上畜養して休ませた後に海水氷で...
ハモ
豊前海や別府湾で漁獲され、夏が旬の魚である。獰猛な性格とは裏腹に身は美しく味も上品であるが、全身に小骨が多いため、骨切してから調理する必要がある。骨切されたハモの身は美しく、味だけでなく調理人の職人技も楽しませてくれる。県下では中津市がハモ...
養殖シマアジ
青く美しい海が広がる、佐伯市蒲江を中心に養殖が行われている。シマアジはアジ類の中でも最も美味しいといわれるが、全国的には漁獲量は少なく、高級魚として扱われる。...