農業・漁業の現場で「たべもの」作りに真摯に向き合う生産者を紹介し、そのこだわりを通して「食」の今を見つめ直す番組「産地発!たべもの一直線」(放送:NHK総合 朝6:15~)。次の回(平成22年12月19日(日))で、豊後高田市香々地名産「岬ガザミ」が紹介されます!
ガザミとは、大型のワタリガニのこと。大分県では、豊後高田市香々地町では「岬ガザミ」、宇佐市では「豊幸ガニ」というブランド名で人気を博しています。
塩茹でやガン汁にして食べると、その濃厚な旨みが口いっぱいに広がります。
ガン汁とは、大分県北部に伝わる郷土料理です。
詳しくはこちらのホームページをごらんください。 食・味・人 おおいた逸品
(岬ガザミと大分かぼす)

当サイトの「美力の人」に取り上げられている松原正隆氏が、現地での撮影はもちろんのこと、NHK本局でのスタジオ収録でも、「岬ガザミ」の魅力をPR☆
◎ガザミ 美力の人

放送は、
NHK総合 2010年12月19日(日) 朝6時15分から
です。
ぜひご覧ください!
この記事に関連する「おおいた県産品」
関あじ・関さば
速吸の瀬戸の荒波で一本釣りにこだわる関の漁師「関もの」と呼ばれ古くから珍重されてきた佐賀関(大分市)の魚「関あじ・関さば」。その名を全国に轟かせている。豊かな海の恵みで育った魚を大切に釣るために伝承されてきたのが「一本釣り」である。一尾一尾...
クロメ
県下では主に大分市佐賀関で1月から5月に収穫され、地元では「クロメ」と呼ばれて親しまれている。クロメにはカルシウムや鉄分、ヨウ素、食物繊維等が含まれている。丸めて刻み、ご飯にかけたり、味噌汁にして食すのが一般的で、磯の香りが感じられる食材で...
養殖カキ類
日本三大干潟の一つに数えられる豊前海に面した中津市や豊後高田市、国東半島の国東市、杵築市、また、県南部の佐伯市などが県内の主なカキ類の産地。 マガキ、イワガキ、さえらにはイタボガキと多種にわたり、養殖方法もはえ縄方式、干潟域でのカゴ養殖など...
「イベント・お知らせ」に関連する記事
大分県内のローソンで「冷凍焼き芋甘太くん」が発売されます!🍠
夏のおおいた地産地消キャンペーンについて