
きくらげ

プリプリの食感と豊富な栄養
国産きくらげの生産量は国内消費量の1割に満たない。
プリプリとした食感を味わうことができる。
ビタミンDや食物繊維が豊富。
4月~10月の間は、さらに希少な生きくらげとしての出荷が可能。
乾燥きくらげよりもさらにぷりぷりとした食感を味わうことができる。
- PREV
- BACK to LIST
- NEXT
大分の県産品「きくらげ」に関連する記事

映画「種まく旅人~みのりの茶~」撮影秘話〈1〉
イベント・お知らせ
おおいた旬日記

2013 「甘太くん」焼き芋販売開始!
おおいた旬日記
野菜

🍖おおいた和牛を「買って」当てよう!!キャンペーン開催中🍖
イベント・お知らせ
畜産
その他の「おおいたの産品」をみる

イサキ
イサキは豊後水道で主に一本釣りで漁獲され、一尾一尾丁寧に取り扱われている。旬は春から夏にかけてであり、身は上品で刺身や塩焼きにして食べられる。...

イボダイ
地元では「アメタ」と呼ばれ大衆魚として親しまれている。夏から秋にかけて、主に瀬戸内海側で小型底びき網や刺網で漁獲される。大分県におけるイボダイの漁獲量は492tで全国4位となっている(H16)。白身なので淡白な印象を受けるが、脂がのった塩焼...

養殖クロマグロ
きれいな潮流が行き交う豊後水道の沖合養殖漁場において、育成された最高級クロマグロです。 世界的に天然クロマグロ資源の枯渇が危惧される昨今、人工種苗など新たな先端技術を活用して安定した養殖生産を実現しています。 餌には、地元大分で漁獲された新...