
きくらげ

プリプリの食感と豊富な栄養
国産きくらげの生産量は国内消費量の1割に満たない。
プリプリとした食感を味わうことができる。
ビタミンDや食物繊維が豊富。
4月~10月の間は、さらに希少な生きくらげとしての出荷が可能。
乾燥きくらげよりもさらにぷりぷりとした食感を味わうことができる。
- PREV
- BACK to LIST
- NEXT
大分の県産品「きくらげ」に関連する記事
 -86x86.png)
買って食べて応援しよう!ベルクで「The・おおいたオススメキャンペーン」を開催!
水産

カゴメ「野菜生活100日田梨ミックス」が9月3日に新発売!
イベント・お知らせ
おおいた旬日記
果物

映画「種まく旅人~みのりの茶~」撮影秘話〈2〉
おおいた旬日記
野菜
その他の「おおいたの産品」をみる

みつば
独特の香りを持つセリ科の香味野菜で日本料理に欠かせない存在です。ビタミンAと食物繊維を多く含み、糖尿病を予防する働きがある。大分市では水耕栽培により年間を通じて安定的に、また、低農薬で生産されている。...

麦
焼酎、うどん、味噌、醤油、美味しいのには訳がある。気候風土に恵まれた大分で育つ「おおいたの麦」。 地元食品産業との連携で様々な商品が開発されている。 大分県オリジナル品種の焼酎用大麦「トヨノホシ」は、コチラ(PDF)をご覧くだ...

トラフグ
豊後水道の激しい潮流にもまれたトラフグは、身が引き締まり、独特の噛み応えと味をかもしだす。フグの中でも王様とよばれる「トラフグ」を臼杵市では「臼杵フグ」として、地元料亭と協力して売り出している。...