
きくらげ

プリプリの食感と豊富な栄養
国産きくらげの生産量は国内消費量の1割に満たない。
プリプリとした食感を味わうことができる。
ビタミンDや食物繊維が豊富。
4月~10月の間は、さらに希少な生きくらげとしての出荷が可能。
乾燥きくらげよりもさらにぷりぷりとした食感を味わうことができる。
- PREV
- BACK to LIST
- NEXT
大分の県産品「きくらげ」に関連する記事
「きくらげ」に関する記事一覧へその他の「おおいたの産品」をみる

デコポン
ポンカンと清見オレンジの良さを受け継ぎ、恵まれた気候と風土が育んだみずみずしくて甘い香り豊かなフルーツ。種も殆どなく無く薄い袋なのでそのまま食べることができる。...

にら
ビタミン類やミネラルを豊富に含み、栄養価が高い「にら」。大分県では、大分市を中心に臼杵市、佐伯市、由布市、日出町などで生産されています。平成25年2月より、県域での出荷販売を開始し、「大分にら」の銘柄で、県産ブランドの確立を目指しています。...

大分かぼす
実力の品 江戸時代に臼杵市で栽培が開始されたのが始まりと言われ、臼杵、竹田、豊後大野市などが主な産地です。 カボスは全生産量の95%以上が大分県産。 クエン酸、ビタミンCをタップリ含んだ天然のサプリメントとして注目を集めています。 素材の味...