
ガザミ(ワタリガニ)
水産

地元では豊幸がにや岬ガザミと呼びPRに努めている。中津から香々地の豊前海で多く採れる。夏から冬にかけて漁獲されるが、特に冬場は身が詰まって美味しい。
大分の県産品「ガザミ(ワタリガニ)」に関連する記事
「ガザミ(ワタリガニ)」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる

クルマエビ
瀬戸内海が太平洋と合流する豊後水道・豊後灘は海の幸の宝庫。姫島村は瀬戸内海西端の離島で国東半島伊美港より北へ6km、南北4km、総面積6.85km2の東西に長い島で中央に矢筈岳がそびえる。「ロマンと伝統の島」姫島はキツネ踊りで有名で、伝説を...

ヒオウギガイ
佐伯市蒲江で養殖され、形は殻、身ともにホタテによく似ているが、なんといっても特徴は殻が赤、紫、黄色と色鮮やかなことである。貝柱はホタテと比べると小ぶりだが、甘みはホタテに勝るともいわれる。 炭火焼や刺身などにして食べられ、濃厚な旨味とともに...

イサキ
イサキは豊後水道で主に一本釣りで漁獲され、一尾一尾丁寧に取り扱われている。旬は春から夏にかけてであり、身は上品で刺身や塩焼きにして食べられる。...