
ガザミ(ワタリガニ)
水産

地元では豊幸がにや岬ガザミと呼びPRに努めている。中津から香々地の豊前海で多く採れる。夏から冬にかけて漁獲されるが、特に冬場は身が詰まって美味しい。
大分の県産品「ガザミ(ワタリガニ)」に関連する記事
「ガザミ(ワタリガニ)」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる

養殖ヒラメ・かぼすヒラメ
かぼすヒラメとは? 養殖ヒラメ生産量日本一の大分県が自信を持ってお届けする 「かぼすヒラメ」。エサに生産量日本一のカボスを使用した新しいおおいたブランドの特選ヒラメです。 カボスと養殖ヒラメという、大分自慢のふたつの素材のハーモニーによって...

養殖スッポン
大分のスッポンは大正の美食家、木下謙二郎氏の著書「美味求真」で比類なき味として紹介され、全国に知られた。甥にあたる木下郁知事(第2代)の指示で安心院町(現宇佐市)に内水面漁業試験場(現内水面研究所)が設けられ、養殖研究に取り組んだ結果、温泉...

ヒオウギガイ
佐伯市蒲江で養殖され、形は殻、身ともにホタテによく似ているが、なんといっても特徴は殻が赤、紫、黄色と色鮮やかなことである。貝柱はホタテと比べると小ぶりだが、甘みはホタテに勝るともいわれる。 炭火焼や刺身などにして食べられ、濃厚な旨味とともに...