
ガザミ(ワタリガニ)
水産

地元では豊幸がにや岬ガザミと呼びPRに努めている。中津から香々地の豊前海で多く採れる。夏から冬にかけて漁獲されるが、特に冬場は身が詰まって美味しい。
大分の県産品「ガザミ(ワタリガニ)」に関連する記事
「ガザミ(ワタリガニ)」に関する記事一覧へその他の「水産」をみる

タチウオ
大分県沿岸で漁師が一尾一尾丁寧に釣りあげたタチウオは身が美しく、上品な味わいがする。特に、国東市や臼杵市で漁獲されるタチウオは、それぞれ「くにさき銀たち」「臼杵たちうお」としてブランド化し市場でも高い評価を受けている。刺身や塩焼きにして食す...

養殖ブリ・かぼすブリ
大分県名産の「かぼす」を餌に混ぜて育てた「かぼすブリ」。その特徴は「さっぱり」「香りよく」「血合い(赤身の部分)が鮮やか」3拍子そろった旨さ。気品のあるさっぱりとした脂はいくらでも食べられると大好評です。大分県農林水産研究指導センター水産研...

養殖カキ類
日本三大干潟の一つに数えられる豊前海に面した中津市や豊後高田市、国東半島の国東市、杵築市、また、県南部の佐伯市などが県内の主なカキ類の産地。 マガキ、イワガキ、さえらにはイタボガキと多種にわたり、養殖方法もはえ縄方式、干潟域でのカゴ養殖など...